わが郷でも、カヤネズミの巣は見るのですが・・・。
夏、畑を耕してると、急に飛び出すネズミがいますが、多分カヤネズミ?でしょうね。
次回のアカガエルのリポートも楽しみにしています。
アカガエル、ツチガエル、ヤマアカガエルの違いも教えてほしいです(^。^)
- 2014/02/26(水) 20:48:05 |
- URL |
- ハナイカダ #WVb5vgCk
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
私もカヤネズミの親そのものはまだ見たことがありません・・・。
カヤ原でじっと観察すれば見れると思うのですが。
畑を耕していて見つかるのはまた別のネズミでしょうね。
ネズミは日本で17種ほどいるそうです。
カエルの見分け方、リクエストありがとうございます。
またカエル観察会のとアップしたいと思います。
少しずつ温かくなってきて、春が楽しみですね。
- 2014/02/27(木) 12:04:03 |
- URL |
- 自然観察園管理人 #-
- [ 編集 ]
夏に見たネズミは、走るのではなくて、飛んで逃げるネズミでしたが・・・(そのように見えただけでしょうか、苦笑)
カエルも、鳴き声を文字であらわすのは難しいかと思いますし、ネットで聞いてもなかなか覚えるのは難しいですね。(一度、観察会できかせてもらったのですが・・・。忘れる方が多い年ですので)
また、「聞きなし」ってラジオでも毎週日曜日してるのですが、これまたなかなか…。鳥の声を聴いて「あ!〇〇だ!」ってわかるともっと楽しくなるのでしょうがね。
一番は観察会で、実際に聞いたり見たり、教えてもらったりの経験が一番でしょうが、この日曜日都合悪くて残念です。
- 2014/02/28(金) 21:58:12 |
- URL |
- ハナイカダ #WVb5vgCk
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
地域にどんなネズミが調べてみたいですね。
カエルは広島県には13種しかいないので、名前も鳴き声も覚えるのは比較的簡単ですが、
鳥は種類も多いので(夢公園でも50種以上見ています)大変ですね。
私も勉強中です。
一緒に実際に見てみるのが一番ですね。
日曜日は残念ですが、またの機会、よろしくお願い致します。
- 2014/03/01(土) 17:56:10 |
- URL |
- 自然観察園管理人 #-
- [ 編集 ]