せら夢公園 自然観察園ブログ、
ふり返れば、定期更新を始めて1年がたちます。
写真等で紹介した自然観察園の生きものたち。
数えてみれば146種になりました。
ここで、名前だけでもまとめて書いておこうと思います。分類はかなり大ざっぱですが、ご容赦ください。
<植物>
サワギキョウ、エンコウソウ、カキツバタ、トキソウ、モウセンゴケ、
コバノトンボソウ、ノハナショウブ、カキラン、クサレダマ、ハンゲショウ、
ミソハギ、ミミカキグサ、サギソウ、セリ、ヒメシロネ、
サワヒヨドリ、コバギボウシ、
ヒメコウホネ、フトヒルムシロ、ヤマトミクリ、スブタ、アサザ、
コウホネ、オグラコウホネ、イトモ、ミズオオバコ、
ワレモコウ、シラヤマギク、タムラソウ、ヒガンバナ、ススキ、
ツリガネニンジン、アケボノソウ、リンドウ、キクバヤマボクチ、ツルリンドウ、
シュンラン、シハイスミレ、セイヨウタンポポ、ショウジョウバカマ、サルトリイバラ、
エヒメアヤメ、マツバウンラン、バイカイカリソウ、チガヤ、サギゴケ、
ササユリ、クマイチゴ、オカトラノオ、ウツボグサ、ホタルブクロ、
ノカンゾウ、ユウスゲ、ノアザミ、センブリ、ノギラン、
コオニユリ、オミナエシ、マツヨイグサ類、キキョウ、ヒキヨモギ、
ソヨゴ、ヤブコウジ、コウヤボウキ、アセビ、コバノミツバツツジ、
キシツツジ、ヤマツツジ、ナツツバキ、リョウブ、
ナンキンハゼ、ウメ、サクラ、エゴノキ、ヤマボウシ、コブシ、
ヒカゲノカズラ、ウラジロ
<菌類>
サクラシメジ、アミタケ、ヒメカタショウロ類、ツチグリ類
<昆虫類>
ミヤマアカネ、オオシオカラトンボ、アオイトトンボ、マユタテアカネ、リスアカネ、
クロスジギンヤンマ、オツネントンボ、シオヤトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、
モノサシトンボ、ネキトンボ、ハッチョウトンボ、ノシメトンボ、ナツアカネ、
ハグロトンボ、キイトトンボ、ガムシ、コガムシ、ネクイハムシ類、
クロアナバチ、カマキリ類、ホシホウジャク、コマダラウスバカゲロウ、ツチハンミョウ、
ナナホシテントウ、ハルゼミ、ムシヒキアブ類、クワガタ類、ルリタテハ、スズメガ類
<クモ類>
コガネグモ類
<貝類>
ヤマナメクジ
<魚類>
フナ類
<両生類>
ニホンアマガエル、ニホンアカガエル、ヤマアカガエル、ウシガエル、トノサマガエル、
ツチガエル、ニホンヒキガエル、シュレーゲルアオガエル、カスミサンショウウオ、ニホンイモリ
<爬虫類>
ヤマカガシ、シマヘビ、イシガメ、クサガメ
<鳥類>
ヤマシギ、ルリビタキ、カワセミ、ツグミ、ホオジロ、
セグロセキレイ、ジョウビタキ、シロハラ、カワラヒワ、ヒバリ、
モズ、コチドリ、サシバ
<哺乳類>
カヤネズミ、ジネズミ、イタチ類
これからも、世羅台地の自然のおもしろさを発信していきたいと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
- 2011/08/27(土) 13:37:33|
- 公園管理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
せら夢公園 自然観察園のブログに 会えて嬉しくお邪魔させていただき
勉強させていただいております。
チョッとパソコンの調子が悪く見れませんでしたがヤット見れるようになりホッとした所です。
涼しくなりましたら又公園に行きたいな~って思ってます。
これからもいろんな動植物に野鳥や昆虫など楽しみにしております
- 2011/08/28(日) 06:01:44 |
- URL |
- 遊 #9yMhI49k
- [ 編集 ]
1周年おめでとうございます。
ここから先、続けていると去年の今頃はなんていうことを感じたり、季節がよくわかるようになります。楽しみが増えます。
- 2011/08/28(日) 06:32:29 |
- URL |
- 金星 #gEkua5uY
- [ 編集 ]
遊さま
コメントありがとうございます。
少しでもみなさんの楽しみや学びに役立っている、と思うと、
大変嬉しく、やりがいを感じます。
これからも、季節の生きものたちをどんどん紹介していきたいと思います。
また、ぜひ公園にもお越しください。
- 2011/08/28(日) 10:15:53 |
- URL |
- 自然観察園管理人 #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
そうですね。2年目だから感じる良さもあるんですよね。
継続は力なり。
これからを楽しみながら、またがんばっていきたいと思います。
- 2011/08/28(日) 10:24:55 |
- URL |
- 自然観察園管理人 #-
- [ 編集 ]