fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

茅葺の竪穴式住居の屋根が完成しました!せら里山楽校(3月16日)

kayabuki20190316satoyamagakkou.jpg
↑参加者とスタッフ

3月16日(土)、第18回となる”せら里山楽校”を開催しました。

アカガエルの卵やカスミサンショウウオなどを観察した後、茅葺職人・沖元太一さんの指導のもと、茅葺の竪穴式住居の棟を葺きました。

haruka20190316satoyamagakkou.jpg
↑自然観察の講師はサポーターズの長沼さんと臼井さん

sakamoto20190316satoyamagakkou.jpg
↑福山大学准教授阪本さんにカスミサンショウウオの説明をしていただきました。

福山大学生命工学部准教授阪本憲司さんから、このあたりのものはカスミサンショウウオではなくなり、アキサンショウウオかセトウチサンショウウオのいずれかに分類されることになったと教えていただきました。現在、阪本准教授に同定していただいていますので分かり次第ご報告します。それまではカスミサンショウウオとしておきます。

自然観察では♀のウシガエルに抱き着いたヒキガエルの♂をみつけ、みんな大喜びでした。

hikigaeru20190316satoyamagakkou.jpg
↑成らぬ悲恋のカエルのカップル

ウシガエルは特定外来生物ですから、当然のことながら給食の時間に素揚げにしていただきました。(ヒキガエルは逃がしてやりました)

棟を葺いたので竪穴式住居も一応完成したことになりました(?)

jisshuu20190316satoyamagakkou2.jpg
↑沖元太一さん(手前)の指示で棟を葺きました

okimoto20190316satoyamagakkou.jpg
↑子ども達と談笑する沖元さん

沖元さんは建築家を目指して大学院にまで進学し勉強した方ですが、欧州では現代建築にも利用されている茅のすばらしさに魅せられ茅葺職人になったそうです。

現在、西日本を中心に民家や文化財となっている歴史的な建築物の茅葺を手掛け、ワークショップなどでも講師を務め茅葺の良さを伝える伝道師としての活動にも精力的に取り組まれています。

しし汁と炊き込みご飯の給食の後は音楽の時間です。

kyuushoku20190316satoyamagakkou.jpg
↑子ども達の給食は屋根の上

マルベリークラブの宗岡さんとサポーターズの中島さんの演奏に合わせて春のうたをみんなで歌いました。

ongaku20190316satoyamagakkou.jpg 
↑歌の間も子ども達は屋根の上

dance20190316satoyamagakkou.jpg
↑うんちの姿勢に見えるけど歌に合わせて踊ってます

時折雨が降る寒い一日となりましたが、お腹も心もまんぷくになって大満足の里山楽校になりました。

irori20190316satoyamagakkou.jpg
↑竪穴式住居の囲炉裏で餅を焼くの図
 
  1. 2019/03/16(土) 17:24:28|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ため池シンポジウムを開催しました(3月31日) | ホーム | 夢とんど(2月17日)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1606-78e65411
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)