fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

第17回せら里山楽校”どんぐりの木を使いつくそう!”(2018年12月2日)

ippon-no-ki20181202satoyamagakkou.jpg   
↑今回は”一本の木”コナラを伐り倒すことからスタート

第17回せら里山楽校をワイナリーの裏山で開催しました。

今回のテーマは”どんぐりの木を使いつくす”です。

山頂広場の大きなコナラの木を伐り、これを使って木工、薪づくり、椎茸の植菌などを行いました。

伐り倒したコナラを使って、チェーンソウ体験や斧を使った薪割も体験していただきました。

ランチにはマルベリークラブの名シェフ・下(しも)さんが川で釣ったナマズの蒲焼も出てきて、里山を満喫できた一日になりました。

次回第18回せら里山楽校は3月16日(土)、茅葺屋根の竪穴式住居を完成させよう!その2を行います。


ukeguchi20181202satoyamagakkou.jpg
↑倒す方向を決めるのが”受け口”(黄色い丸の部分)


chainsaw20181202satoyamagakkou.jpg
↑チェーンソウ体験


chainsaw20181202satoyamagakkou2.jpg
↑クラフトに使う部材をチェーンソウで輪切りにしました。万が一の際にチェーンソウの刃から足を守るために防護ズボンをはいています。


makiwari20181202satoyamagakkou.jpg
↑薪割体験


kirikabu chair20181202satoyamagakkou
↑”一本の木”・コナラのきり株はベンチになりました。きり株からは新しい芽がふいてコナラは再生します。


satoyama craft20181202satoyamagakkou
↑作品


satoyama craft20181202satoyamagakkou2
↑作品その2


shiitake-shokkin20181202satoyamagakkou.jpg
↑椎茸のほだ木づくり。ドリルで駒菌を植えるための穴をあける。


rocket stove20181202satoyamagakkou
↑ロケットストーブの解説にも興味津々。


swedish torch20181202satoyamagakkou ↑スウェーデントーチ


shimonamazu20181202satoyamagakkou.jpg
↑ナマズを調理するシェフ


lunch20181202satoyamagakkou.jpg
↑ランチタイム


satoyamagakkou20181202.jpg

↑参加者の皆さん

  1. 2019/03/04(月) 13:00:12|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<サポーターズクラブの湿地整備(2018年12月9日) | ホーム | アナグマ(2018年2月22日)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1602-5f7b91d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)