fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

小春日和の池干し観察会

ikeboshikansatsukai20181117kansatsuen2.jpg
↑水がわずかに残ったトンボ池の底で”ガサガサ”。

数日前の予報ははずれ、今日は小春日和。

トンボ池で今年で3回目となる池干し観察会を行いました。

池干しの目的は次のとおりです。

① 外来種(ウシガエル)の駆除
せら夢公園の池には特定外来生物のウシガエルがいるので駆除します。

② 池の底にたまった有機物・栄養分の除去
池の底には落ち葉や水草などの有機物が徐々に溜まっていきます。
トンボ池はサギソウが自生する貧栄養湿地の水源ですから、
貧栄養の水質を維持するために有機物を除去します。
自然観察園では水と一緒に流すだけですが、
化学肥料が普及するよりも以前は、池の底の泥を田畑の肥料として利用していました。
明石市では海の貧栄養化によるノリの色落ちを改善するために、
一時は行われなくなっていた池干し(かいぼり)を復活させ、池の底にたまった栄養分を積極的に海に流す取り組みが行われています。

③ 生き物の観察
どんな生き物が池を住処にしているかを調べます。

ikeboshikansatsukai20181117kansatsuen3.jpg

残念ながら、池でしばしば見かけるウシガエルの成体を捕らえることはできませんでしたが、
いろんな生き物を観察することが出来ました。
ヤゴなど同定が難しい生き物もいましたが、成体や産卵の様子から以下のようにまとめてみました。

yago20181117kansatsuen.jpg
↑一番たくさんとれたのはクロスジギンヤンマとギンヤンマのヤゴ。

mushi20181117kansatsuen.jpg
↑大きいのが巣から取り出したトビケラの仲間の幼虫(体長約1.5cm)。左下は甲殻類のミズムシ、右下はカゲロウの仲間の幼虫。

tobikera-youchuu20181117kansatsuen.jpg
↑ミノムシのようなトビケラの幼虫がつくった巣。

otama-era20181117kansatsuen.jpg
↑ツチガエルのオタマジャクシ。矢印で示しているのは片側にだけある鰓穴(さいけつ)。オタマジャクシの鰓(エラ)は体の中にあって見えませんが、口から吸った水はこの穴から体の外に出しています。

【トンボのヤゴ】
クロスジギンヤンマ
ギンヤンマ
オオルリボシヤンマ
ネキトンボ
ハラビロトンボ
イトトンボの仲間

【カメムシの仲間】
マツモムシ
コマツモムシ
ミズムシ
マルミズムシ
ミズカマキリ

【その他の昆虫】
ハイイロゲンゴロウ
トビケラの仲間の幼虫
カゲロウの仲間の幼虫

【甲殻類】
ミズムシの仲間

【オタマジャクシ】
ツチガエル

参加してくれた子どもたちは
「マルミズムシのような小さな生き物が観察できてよかった」
「クロスジギンヤンマとギンヤンマのヤゴの違い、雄雌の見分け方が分かった」
と、感想を話してくれました。

ikeboshikansatsukai20181117kansatsuen.jpg
↑胴長をはいたままだと汗ばむほどの陽気でした。

  1. 2018/11/17(土) 17:24:20|
  2. 観察会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ボランティアがやってきた! | ホーム | せら里山楽校第17回「どんぐりの木を使いつくそう!」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1591-e9230910
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)