fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

心ときめく”きのこ観察会”

koutake20181008-3.jpg
↑この日一番の収穫は”コウタケ”。小学生(右)が見つけてくれました。

秋晴れのもと、きのこ観察会を開催しました。

参加者は定員40名でしたが50名を超える老若男女が集いました。

”観察”とはいうものの実態は”キノコ狩り”。

せら夢公園内の山に分け入り、目に入ったきのこを採取していきます。

採取した後は、きのこアドバイザーの衛藤慎也さんに解説していただき、食べられるものをお持ち帰りいただきました。

今年一番の収穫はコウタケが採れたことです。

県北で特に人気のあるコウタケは、直売所でもけっこういいお値段で販売されています。

もちろん、見つけた方はお持ち帰りになりました。

コウタケ以外もたくさんのきのこが採取できました。

【食べられるもの】13種
コウタケ、サクラシメジ、ショウゲンジ、ハツタケ、ナガエノスギタケ、シャカシメジ、ハタケシメジ、ムラサキアブラシメジモドキ、フウセンタケモドキ、ウラベニホテイシメジ、ホコリタケ、スミゾメシメジ、カノシタ
【食べられないもの】4種
シロシメジ(辛い)、ケロウジ(苦い)、カレバキツネタケ(まずい)、ニワタケ(まずい)
【毒のあるもの】11種
スギヒラタケ(脳炎になり死亡例も)、オオオニテングタケ、ドクツルタケ(猛毒)、タマシロオニタケ(猛毒)、ヌメリイグチ(下痢)、キンチャクホウセンタケ、クロウラベニタケ、オニイグチモドキ、ドクベニタケ、シロハツモドキ、ミネシメジ

ooonitengutake20181008-2.jpg
↑大人の顔と同じぐらい大きいオオオニテングタケ(毒)

koutake20181008.jpg
↑コウタケ(食)

hatakesshimeji20181008.jpg
↑ハタケシメジ(食)

konokokansatsu20181008-6.jpg
↑きのこアドバイザーで講師を務めていただいた衛藤慎也さん(左から二人目)

kinoko-kansatsu20181008.jpg
↑採取したキノコについて衛藤慎也さん(向かって左)に解説していただきました。

konokokansatsu20181008-8.jpg
↑参加者の皆さん

asagimadara20181008.jpg
↑コウヤボウキの蜜を吸うアサギマダラ

otsunentonbo20181008.jpg
↑成体で冬を越すオツネントンボ(越年蜻蛉)がたくさん

yuruen20181008.jpg
↑観察を行った園内の山からは世羅ゆり園が望めます。


  1. 2018/10/08(月) 16:33:06|
  2. きのこ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<キトンボの産卵 | ホーム | 虫取りは楽しい!地元小学校の「山・海・島」体験活動>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1584-c02c2bb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)