fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

里山セミナー 「初夏のトンボ観察」

 choutonbo20180624kansatsuen.jpg

今日の里山セミナーは「初夏のトンボ観察」です。

梅雨の晴れ間、童心に帰って大人も子どももトンボとりを楽しみました。

講師は昨年に引き続き山根浩史さん。

定期的に自然観察園を訪れ、トンボの発生状況を調べていただいています。

日本に生息するトンボは約200種類といわれていますが、自然観察園ではこれまで約50種が確認されています。

トンボの種数がもっとも多いこの時期、何種類のトンボを見ることができるでしょうか。

観察の前に、ショウジョウトンボを使って雄雌の見分け方、トンボの体のつくりを学びました。

satoyama-seminar20180624kouen.jpg

そのうえで、観察のポイントとして、翅の形や大きさや閉じ方、目のつき方などに着目して観察すると、ヤンマ科の仲間、トンボ科の仲間、イトトンボの仲間の体のつくりの違いや特徴がよくわかることを教えていただきました。

この時期、最も目につくのが真っ赤なショウジョウトンボです。

オスは真っ赤、メスや若いオスは黄みがかった茶色です。

メスとオスの違いは、胸に近いお腹の部分に副生殖器が飛び出していればオスです。

流れのある水辺によくみられるコオニヤンマのオス(写真)も観察できました。


kooniyanma20180624kansatsuen.jpg

模様はオニヤンマに似ていますが、胸に比べて小さい頭と、後肢が長いことがコオニヤンマの特徴です。

自然観察園の最上部にあるトンボ池には、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、コシアキトンボなど、たくさんの種類のトンボを見ることができました。

ウシガエルを捕獲する籠網を覗いてみるとギンヤンマの仲間のヤゴが入っていました。
尾に近い場所に産卵管の突起があるのでヤゴはメスのようです。

ginyanma-sanrankan20180624kansatsuen.jpg

湿地には、ハッチョウトンボが数えきれないぐらいたくさんいました。

さらに進み、アサザの池まで行ってみると、翅が大きくチョウのようにひらひら飛ぶ姿から名付られたチョウトンボがたくさん。
最近羽化が始まったばかりなので、これからどんどん数が増えていくはずです。


choutonbo20180624kansatsuen.jpg

チョウトンボの次に狙うのはギンヤンマですが、なかなか捕まえさせてくれません。
でも、楽しい!


tonbotori20180624kansatsuen.jpg

池には一面のアサザの黄色い花。

asaza20180624kansatsuen.jpg

ハラビロトンボの顔をアップで見てみると、髭面のオッサンでした。

harabirotonbo20180624kansatsuen.jpg

さらにナツツバキの林まで歩みを進めてみると、白い涼しげな花が咲き始めていました。

ichigotsumi20180624kansatsuen.jpg

林縁にはクマイチゴ。

kumaichigo20180624kansatsuen.jpg

おやつを食べてセミナーは終了しました。

【観察できたトンボたち】
ホソミオツネントンボ,アオイトトンボ,モノサシトンボ,キイトトンボ,クロイトトンボ,オオイトトンボ,ギンヤンマ,クロスジギンヤンマ,コオオニヤンマ,トラフトンボ,オオヤマトンボ,チョウトンボ,ノシメトンボ,コシアキトンボ,ハッチョウトンボ,ショウジョウトンボ,ハラビロトンボ,シオカラトンボ,オオシオカラトンボ,ヨツボシトンボ(以上20種)

【トンボの体の違い】
翅;
ヤンマ科やトンボ科(不均翅目)  翅を水平にしてとまる。後翅が大きい。
イトトンボの仲間(均翅目)  翅を閉じてとまる。前翅と後翅はほぼ同じ大きさ。
眼;
ヤンマ科  両目が広く接する 

トンボ科  両目の一部雅接する
イトトンボの仲間  目と目が離れている

【環境によってトンボの種類が異なる】
・樹木に囲まれている水辺を好む  コシアキトンボなど
・明るい開けた水辺を好む  ギンヤンマなど
・水草の多い水辺を好む  クロスジギンヤンマなど



  1. 2018/06/24(日) 15:38:08|
  2. セミナー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<外来生物による農作物被害・生態系破壊にどう対処すべきか!?のご報告 | ホーム | モリアオガエル増殖中>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1558-6b2985c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)