fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

害虫はどこへ行った?第2回ゆめ農業講座

taiokouchi-yousei20180615touchi.jpg
↑生き物調査で見つかったタイコウチの幼生。体長わずか5mmほど

今年2回目のゆめ農業講座を6月16日(土)、ビオトーチで行いました。

この日は、広島大学の博士課程で学ぶ留学生も特別に参加しました。

nougyoukouza20180615touchi.jpg
↑有機農業や環境保全型農業の現場を調べる目的で参加した広大留学生の3人(右)

今回調査すのは、害虫のイネドロオイムシ(稲泥負虫)とイモチ病です。

前回同様、殺虫剤を使った田んぼも使わない田んぼでも、ともにイネドロオイムシもイモチ病も発見できませんでした。

イネドロオイムシの別名はイネクビホソハムシ(稲細首葉虫)。

イネドロオイムシは黒い糞を背中に背負った幼虫の姿から名付けられ、イネホソクビハムシは成虫の姿と葉を食べることからその名がつきました。

いずれも稲の葉を食べる害虫とされていますが、農薬を使用する際の基準は、稲一株当たり3~4頭となっています。

イネミズゾウムシの場合は100株中30株以上ですから、害虫力はかなり低い虫になります。

というわけで、害虫の調査はあっという間に終わり、次は田んぼの生きもの調査を行いました。

田んぼの畔際をたも網で5m×4ヶ所、少し土を削るように泥ごと生き物を採取していきます。

泥を良く洗い、網に残った生き物を調べてみると、小さいながらもいろんなものを採取できました。

【カメムシの仲間】
↓タイコウチ(幼生)2
taiokouchi-yousei20180615touchi.jpg

↓コオイムシ(幼生)6
ookooumushi20180615touchi.jpg

↓コミズムシ4
komizumushi20180615touchi.jpg

↓アメンボの仲間4
amenbo20180615touchi.jpg

↓マルミズムシ1
marumizumushi20180616touchi.jpg

【甲虫の仲間】
ヒメゲンゴロウ

【トンボの仲間】
イトトンボのヤゴ、アカネ属のヤゴ2

【両生類】

シュレーゲルアオガエルなどのオタマジャクシ9
otamajakushi20180615touchi.jpg

【魚】
・ドジョウ

【貝の仲間】
ドブシジミ
↓ヒメモノアラガイ(50超)
himemonoaragai20180615touchi.jpg

【その他】
・ユスリカの幼虫(アカムシ)、エラミミズ、不明な幼虫(ガムシの仲間?)
※数字のないものは数えていません

これら以外には、稲の株に赤トンボと思われるヤゴの抜け殻がちらほら見つかりました。

下見をした昨日はアキアカネ、今日は翅を乾かしているノシメトンボも発見しました。

田植えをしてから約一ヶ月、そろそろ羽化が始まったようです。

akiakane20180615touchi.jpg
↑アキアカネ(胸の黒い線で同定)

noshimetonbo20180616touchi.jpg
↑ノシメトンボ(翅の先が黒いのが特徴)

ビオトーチで見つけたその他の生き物

motonitotonbo20180615touchi.jpg
↑モートンイトトンボ

monosashitonbo20180615touchi2.jpg
↑モノサシトンボ

次回は7月14日(土)、中国大陸から飛来する害虫、ウンカを調べます。



  1. 2018/06/18(月) 15:10:31|
  2. セミナー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<世羅西中学校3年生「世羅の自然・歴史探究学習」 | ホーム | 収量・品質を落とさず農薬を減らす!?ゆめ農業講座2018>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1554-9e7b3dca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)