fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

里山セミナー開講!

nakayosi20180429seminer.jpg
↑広島から参加した仲良しコンビ

4月29日(日)、第1回里山セミナーを開催しました。

2年連続の参加者に加え、新たなメンバーを加え、春の自然観察園を散策しました。

広島から参加したのは小学5年生の木戸くんと前田くん。

写真は仲良くオツネントンボのオスとメスを観察しているところです。

otsunentonbo20180429seminer.jpg
↑オツネントンボのオス(左)とメス(右)。腹部の付け根に突起(副性器)があるのが♂

この日は、セミナーでトンボについて教えて下さる山根浩史さんもトンボ調査をかねて参加して下さったので、トンボのこともいろいろと教えてもらいました。

他にも、いろいろ面白いことがありましたよ。

obikareha20180429seminer.jpg
↑木立の中を歩いていると、クヌギの木にオビカレハの幼虫の巣がありました。
毒のありそうな感じの毛虫ですが、毒はありません。

kasumisanshouuo20180429seminer.jpg
↑湿地の中ではカスミサンショウウオのオタマジャクシも発見

ushigaeru20180429seminer.jpg
↑山菜の天ぷらを食べた後はウシガエルのソテーを味わいました。

トンボ池にしかけたカゴ網にはうまい具合にウシガエルのオスとメスの両方がかかっていました。

オスとメスの見分け方を確認した後は、いつものとおりいただきました。

予想通り、メスは柔らかく、雄は歯ごたえがあることがわかりました。

広島から来た木戸くんは去年の池干し観察会にも参加していて、ウシガエルを食べるのは二度目です。

食感の違いを楽しんでいました。

ですが、同級生の前田くんはというと

「無理!・・・」

観察しても、食べても楽しい里山セミナーでした。




  1. 2018/05/06(日) 17:37:02|
  2. セミナー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ブッポウソウが営巣した! | ホーム | 生態系を破壊し環境を悪化させるジャンボタニシによる「有機米」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1548-2b22fb2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)