fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

せら高原の自然を楽しもう!里山セミナー開講

hammock20170423kansatsuen.jpg
▲夢見山でハンモックを楽しむ岩見さん(講師)

今日はせら夢公園サポーターズクラブ主催の里山セミナーの開講日です。

参加者は講師を含めて10名+せらケーブルねっと(ケーブルテレビ)のカメラマンの総勢11名です。

講師は岩見潤治さんと青木晋さん。

お二人は自然観察園の設計や建設のための調査を手掛けた、いわば自然観察園の生みの親です。

今日のテーマは「里山の楽しみ方、まもり方」

この季節の楽しみといえば、なんといっても山菜です。

yumemiyama-sansakudou20170423kansatsen.jpg 
▲コシアブラとタカノツメの見分け方を伝授中

自然観察園では、タラ(楤)、コシアブラ(漉油、金漆)、タカノツメ(鷹ノ爪)などが食べごろを迎えていますから、まずは夢見山に登り、林内の散策道を山菜をとりながら進みました。

頂上付近の林内には事前にハンモックを設置しておいて、散策中に参加者や講師の方に寝転んでもらいました。

ちなみに、林内の散策道やその周辺は開園当初のサポーターズクラブのメンバーが整備したものです。

アカマツ(赤松)やコバノミツバツツジ(小葉三葉躑躅)以外の木は適当に間引かれていることや、コナラ(子楢)などの落葉広葉樹はまだ芽吹きの季節ですから、林床には春の陽光がふりそそいでます。

林床に目をやると赤紫色のシハイスミレ(紫背菫)が可憐な花を咲かせていました。

sansai-tenpura20170423kansatsuen2.jpg
▲自然観察園のログハウスで天ぷらパーティー。ケーブテレビも取材中

koshiabura-takanotsume20170423kansatsuen.jpg
▲今日の収穫。向かって右のザルに並んでいるのがコシアブラ(上)とサルトリイバラ(下)、左がタカノツメ

セミナーの最後には、採取したコシアブラやタカノツメを天ぷらにして食べました。

次回セミナーは「植物の見方・楽しみ方」を浜田展也さんを講師に開催します。

期日は5月28日(日)朝9時スタートです。

次回からの受講も大歓迎です。

【この日食べた山野草】
コシアブラ、タカノツメ、サルトリイバラ、ヨモギ、カラスノエンドウ、ヒメジョオン、スイバ、ノアザミなど

【学んだこと:里山の守り方】
・かつては山からは燃料(薪)、肥料(落ち葉)などを得ていた。
・その結果、山は松茸の生育に適した環境に保たれていた。
・しかし、プロパンガスや化学肥料の普及に伴い、山は利用されなくなり松茸も出なくなった。
・コナラやリョウブなどの広葉樹は伐採しても萌芽により再生し、里山は植林することなく維持されてきた。株立ちした広葉樹は、一度伐採されたものだということがわかる。
・昔のようなわけにはいかないが、温暖化の原因とされる化石燃料の消費量を抑えるためにも、山の木を燃料にするなどして、暮らしの中に山を利用することを取り入れることも重要。
 




  1. 2017/04/23(日) 17:07:46|
  2. セミナー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<エヒメアヤメ(愛媛菖蒲) | ホーム | ヒキガエル(蟇蛙)のオタマジャクシ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1486-8dcffadd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)