fc2ブログ

せら夢公園 自然観察園ブログ

自然観察園、世羅台地の野山と田んぼからの日々のたより

晩秋の自然観察ウォーキング


okita-snsou20161112kansatsuen.jpg
▲観察会の途中で薪ストーブを設置したばかりのミニログハウスに立ち寄る。右から二人目がサポーターズクラブの沖田穂積さん。

11月12日(土)、観察会を行いました。

参加者は2名と少なかったのですが、自然観察園を開園する以前からボランティアで園内の整備をしてくださっている沖田穂積さんが広島市からかけつけてくださいました。

沖田さんからは、自然観察園の草創期の貴重なお話を聞かせていただきました。

例えば、夢見山から自然観察園へとつながる林内の散策路は、サポーターズクラブのメンバーが手作りで整備したものだそうです。

また、当初は草刈り機やチェーンソウはなく、鎌や鋸で木を切っていたとのことで、先人の方々のご苦労の上に現在の自然観察園があるということを改めて認識させていただきました。

新しい管理人が就任して以降、サポーターズの方々とお会いする機会を充分につくることができなかったのですが、沖田さんのお話を聞いて、サポーターズクラブの存在をとても心強く感じました。

サポーターズクラブの予定している行事としては、12月10日(土)には総会と視察研修会を開催します。

会員の方はもちろん、サポーターズクラブに関心をお持ちの方はお気軽にご参加ください。

詳しくは、以下の自然観察園だより10月号と「自然資源を活かした地域づくりフォーラムin広島」のページを参照してください。

ちなみに、この日に観察できたものを少し紹介しておきます。


sugihiratake20161110kansatsuen2.jpg
▲スギヒラタケ(杉平茸)。旨そうにも見えるが死亡例もある猛毒キノコ

sugihiratake20161110kansatsuen3.jpg
▲裏側はこんな感じ

 shirohara20161112kansatsuenB.jpg
▲公園のバックヤードのフェンスの下で見つけたシロハラ(白腹)。体長約20cm。冬鳥だが中国山地でも繁殖例が報告されている。

shirohara20161112kansatsuen.jpg
▲腹が白いのでシロハラ

【作業】
11月12日
・ログハウス横の水路の泥上げ(30分)
  1. 2016/11/13(日) 15:13:14|
  2. 観察会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<求む!”草刈十字軍” | ホーム | 園内のログハウスに薪ストーブを設置しました>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://0847254400.blog134.fc2.com/tb.php/1446-d82df6e7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)