「池干し観察会」10月31日(土)を開催しました。
内藤順一さん(西中国自然史研究会専門員)を講師に迎え世羅町黒川のため池で5回目(5年目)となる池干し観察会を開催しました。
ため池の生き物を捕獲し、観察したり、オオグチバス、ブルーギル、ウシガエルなどの外来生物は駆除しました。(すべて殺傷し一部は食用に参加者が持ち帰りました)
ウシガエルの胃袋の中を調べてみると、小さなヤマカガシ、サワガニ、バッタ、の足などが出てきました。
全体の印象としては
・長い間池干しをしていないので池の底に泥がたくさん溜まっている。(大人の腰まで泥に埋まる)
・スジエビは獲れずトンボのヤゴも少ない。特にヤンマのヤゴは1匹も獲れなかった。
・ため池に生息する在来の魚類であるギンブナ、メダカは獲れず、ドンコやドジョウも少なかった。
・在来が少なかったのはオオクチバスやブルーギルが捕食していることが原因と思われる。
・ため息の堤やあぜ道には、リンドウ、アキノキリンソウ、ヤマラッキョウが咲いていた。畔に自生しているキシツツジも数輪開花を観察できた。
【捕獲した生き物】
オオクチバス 大きさの異なる個体 19
ブルーギル 大きさの異なる個体 33
(”ギル”はエラのことで、ブルーギルは”青いえらを持つ魚”という意味)
ドンコ 1
ドジョウ 3
コイ4(大きいのは肉食 外国では特定外来)
ウシガエル 1
ツチガエルのオタマジャクシ 多数
ツチガエル 1
シュレーゲルアオガエル 2
ニホンアカガエル 2
オオコオイムシ 8
ハイイロゲンゴロウ 5(ヒメゲンゴロウも?)
イモリ 1
ヤゴ(コシアキトンボ 1、シオカラトンボ 6)
小さな水生昆虫 1
【観察した植物】
花:キシツツジ、アキノキリンソウ、ヤマラッキョウ、リンドウ
実:ガマズミ
↑参加者の皆さん
↑樋で抜けない水は潅水ポンプで吸引
↑水を抜いた池の底は泥沼だった。長年池干しをしなかたので大人の腰が埋まるほどの泥が溜まっていた。
↑内藤順一さんによる解説。手に持っているのはウシガエル
↑捕獲したウシガエルの解剖
↑ウシガエルの胃の中身
↑オオグチバス(ブラックバス)
↑ブルーギル
- 2020/11/02(月) 14:29:00|
- セミナー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
覚書です。
年々増えてるモリアオガエルの卵塊ですが、今シーズンは次のような結果になりました。
初見6月11日トンボ池に2卵塊。
6月13日になるとトンボ池には8卵塊、アサザ池の柳の木には4卵塊観察しました。
年々増えています。
ふれあいロードを走っていると、黒渕の田んぼのほとりの木にも卵塊を見つけました。
- 2020/07/25(土) 16:28:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑ヒョウボラの皆さん 2020年4月5日(日)
陽気に誘われヒョウモンモドキの幼虫が活動を始めました。これからエサの準備など、幼虫のお世話が必要になります。
そこで、ヒョウモンモドキをお世話していただく“ヒョウボラ”を募集します。
軽作業で、子どもから大人まで、どなたでもできる内容です。気軽に参加してください。
・日時: 2020年4月11日(土)10:00~12:00(☂小雨決行)
・場所:せら夢公園自然観察園(管理センター集合)
・定員10名程度
・その他:ヒョウモンモドキ保護の会といっしょに作業します・
・お申込み:℡0847-25-4400
- 2020/04/08(水) 12:04:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恒例となった夢とんどを開催し、大勢の来園者で賑わいました。
↑歳男・歳女、計5名の方に点火をお願いしました。
↑牛もも肉の丸焼きを格安で販売。
↑餅も付きました。
- 2020/03/20(金) 14:07:52|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NPO法人ひろしま森づくり安全技術・技能講習推進協議会「ひろ森自あん」との共催で、チーェンソウを使った安全な里山整備について学びました。
↑自然観察園での実習風景。”ひろ森あん”のメンバーにより玉切り、受け口づくり、砥ぎなどを学んだ。
↑午前中は安全講習の座学。「お金で買える安全はぜひ買うべし!出費一時、ケガ一生」、防護服の着用で最低限の安全確保を学んだ。
↑座学の後はチェーンソウ整備の実習。整備方法や刃の砥ぎ方を学んだ。
【セミナーの内容】
1.日時:2020年2月2日(日)9:00~12:00
2.場所:せら夢公園自然観察園
3.内容:
チェーンソウを使った安全な伐倒、里山整備についての実習
4.対象:
①チェーンソウを普段使っている方、薪ストーブユーザーなど
②森で遊ぶ方はどなたでも
5.申込み・参加費:1,000円
- 2020/03/20(金) 14:04:50|
- セミナー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0